「カビ」と聞くと、水回りや押し入れなどに発生するイメージがありますよね。
しかし、家具にもカビが生じることがあることをご存じでしょうか?
家具にカビが生じると、本来は、日常をステキに彩ってくれるはずの家具が、私たちの健康や家具そのものの耐久性を損なう脅威になってしまいます。
今回は、家具にカビが発生する原因と、カビから家族の健康を守り、お気に入りの家具と長く付き合っていくために必要な対策と対処法についてお話しします。
なぜ家具にカビが生えるの?
そもそも、水のないリビングなどの家具にどうしてカビが発生するのでしょうか?その原因を考えてみましょう。
通気性が悪い
カビは湿気を好みます。
特に、お部屋の湿度が60%以上になると、どんどんカビは成長し不快な臭いを放ちます。
さらに湿度に加え、室温が20度~30度になる時期はカビの繁殖が進みます。
梅雨の時期から夏のシーズンや、冷暖房を使う季節の移りかわる時期には充分注意が必要です。
ほこりや汚れ
家具にほこりや食べこぼし、髪の毛、皮脂などがついていると、カビの栄養分となり、カビを増殖させることになります。
結露の発生
結露は、外の気温が低下し、家の外壁を冷やし、家具の裏の温度が下がることで発生します。
結露の生じた家具の裏は、カビが繁殖する絶好の場所と言えるでしょう。
家具の材質
特に、木製家具や布製品はカビが発生しやすい家具と言えます。
湿度が高い環境になると、天然素材の家具は呼吸し水分を吸収してしまいます。
そのため、水分を多く含んだ木製家具や布製家具にはカビが生じやすくなるのです。
カビの発生を防ぐには
お気に入りの家具にカビを発生させないためにも、日ごろから気をつけておくべきことがあります。
定期的に換気をする
まずは、湿気を溜めないためにも、お部屋の換気が必要です。
定期的にお部屋の窓を開け換気することで、湿気が滞らない環境をつくりましょう。
壁と家具の隙間やベッド下など、湿気が滞りやすい場所には、サーキュレーターなどを使って空気を循環させれば、さらに効果が期待できます。
また、家具の中にも、ものが詰まり過ぎていると隙間がなく通気性が悪くなります。
ものを詰め込み過ぎず、時折家具のドアや引き出しを開け、換気することもカビを防止する大切なポイントです。
家具を壁から離す
家具につく結露を防いで湿気を溜めないようにするために、家具を設置する際は、壁に密着させずに3㎝程離すことで通気性がよくなるのでおすすめです。
そうすることで、家具と壁の隙間に空気が循環し、カビを防止することにつながります。
特に、北側の日当たりが悪い壁に沿った場所には、家具を置かないほうが賢明です。
定期的に掃除をする
カビの栄養となるほこりやごみを溜めないように、日ごろからこまめに掃除をすることが大切です。
家具に、わずかについた皮脂やほこりがカビのエサとなります。
普段よく触れる家具は、エタノールが含まれている掃除スプレーなどで、キレイに拭き取る習慣をつけましょう。
また、家具の表面だけでなく、見落としがちな家具と壁の隙間に溜まったほこりやごみも、定期的に掃除をし、カビが発生する要因を減らしましょう。
布製品は定期的に干す
お部屋の湿度を調節するため、水分を吸収する布製家具のマットレスやソファのクッションなどは、定期的に干して湿気を逃しましょう。
マットレスやクッションを外して干せば、ベッドやソファの下の掃除ができ、湿気も逃すことができる一石二鳥のカビ防止の対策にもなります。
除湿する
お部屋の除湿には、エアコンの除湿機能や除湿器、サーキュレーターなどを使って湿気を取り除きましょう。
そして湿気が取り除きにくい家具の中には、除湿シートを敷いたり、除湿剤を入れたり、家具にも湿気が溜まらないような対策が効果的です。
おすすめしたいのは「新聞紙」。
吸収効果があるので除湿シートの代わりに使え、さらになんと言っても経済的です。
プラスチック・鉄製の家具を選ぶ
こまめな掃除や換気を怠れば、どんな素材の家具にでもカビを生やしてしまう可能性はありますが、木製の家具は特にカビが生じやすくなります。
プラスチック製のタンスにしたり、鉄製のポールハンガーにしたり、家具の素材を見直してみるのもポイントのひとつになるでしょう。
カビが発生したらどうしたらいい?
いろいろな対策を試していても、それでももし家具にカビが発生したら、すぐに対処が必要です。
安全で効果的なカビの対処方法は、次のステップを参考にして取り組んでみてください。
用意するもの
カビの処理をはじめる前に、以下のものを用意しましょう。
■手ぶくろ・マスク・ゴーグル
■消毒用エタノール
■除菌スプレー
■雑巾・キッチンペーパー
■サーキュレーター
安全を確保する
カビの胞子は健康に被害を及ぼすので充分注意が必要です。
カビの除去作業をする前に、まずは、手ぶくろ・マスク・ゴーグルなどでご自身の安全を確保してください。
カビの発生範囲を特定する
カビは目に見えている表面だけでなく、家具の内側や裏側まで広がっている場合もあります。
カビの取り残しがあると、そこからまたカビが繁殖してしまいます。
そして、カビを広げてしまわないように注意して除去作業を行いましょう。
カビを拭き取る
まずはじめに、かたく絞った濡れ雑巾でカビの胞子を広げないよう注意しつつ、しっかり拭き取りましょう。
さらにカビはアルコールに弱い性質を持っているので、「消毒用」「掃除用」と書かれたエタノールを使って除去することができます。
家具に直接かけたりせず、除菌スプレーやエタノール除菌剤を、雑巾やキッチンペーパーに含ませ優しく拭き取ってください。
また、家具の裏など壁に密着していた部分にもカビが生えていた場合には、その周囲の壁の表面もエタノールで拭いておくと、家具をカビから守ることにもつながります。
ただ、エタノールはカビの除去に最適ですが、天然素材の塗料を使っている家具だと、塗装の膜が溶けてしまいます。
そのため、家具の目立たない部分で問題がないことを確かめるなど、エタノールが使える家具なのかどうかを確認してから使用するようにしましょう。
しかし、家具の裏から壁や天井まで、ご自身でカビの除去ができないほど広がってしまった場合は、無理をせずカビ取りの専門業者に依頼することをおすすめします。
乾燥させる
水分はカビの発生要因になるので、濡れた雑巾やエタノールで拭き取るなどのカビの除去作業が終わったら、濡れている部分をしっかり乾燥させることが重要になります。
サーキュレーターなどを使って完全に乾燥させましょう。
まとめ
家具にカビが発生する原因と、その対策・対処方法についてお話してきました。
カビは家具に被害を与えるだけでなく、住んでいる人にも悪い影響を与えます。
定期的なメンテナンスと簡単にできる換気、掃除などでお部屋の環境を管理して、今日から大切な家族の健康と、お気に入りの家具をカビから守りましょう。