インテリア ライフスタイル 北欧 北欧コラム

北欧住宅が人気の理由とは?日本住宅との違いや自宅に取り入れるポイントを紹介!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

デザイン性が高い北欧家具は日本でも人気があり、特にスウェーデンの家具インテリアブランド「イケア」は私たちの生活に身近なものになっています。

一方で、最近では北欧住宅に興味を持つ人も増えています。

北欧住宅は機能性やデザイン性に優れており、外観はシンプルながら可愛らしく、目を引き付ける魅力があります。

今回の記事では、北欧住宅の特徴と日本の住宅との違い、北欧住宅を取り入れるポイントについてご紹介します。

北欧住宅とは

北欧はノルウェーやフィンランド、スウェーデン、デンマーク、アイスランドの5ヵ国を総称して呼ばれています。

北欧住宅とは、文字通り北欧で建築されている住宅のことを差し、その特徴やデザインを備えた住宅のことを言います。

これらの地域で生まれた外観や内装、デザインには北欧ならではの特徴や魅力があり、日本の暮らしにもフィットする部分がたくさんあります。

Asuta
そのため日本でも北欧住宅は人気を集めており、北欧住宅の内装やデザインを取り入れた家づくりが行われています。

日本の住宅との違い

北欧住宅にはどんな特徴があるのか、日本の住宅とはどんな違いがあるのかご紹介します。

断熱性・気密性が高い

北欧住宅の最大の特徴は、断熱性に優れている点です。

北欧は冬が長く、マイナス30℃まで下がることもあります。
こういった厳しく寒い気候に対応するため、北欧では「連続断熱工法」を採用しています。

具体的には、2×4工法、または2×6工法で構造材を組み立て、その柱の外側に断熱材を断続的に貼り付けるといったものです。

家を断熱材ですっぽりと包み込むことで、厳しい寒さに耐えられる住まいが実現します。

また、北欧ではにも大きな特徴があります。

日照時間が短い冬にできるだけ日差しを取り入れられるよう大きな窓を設置したうえで、複層ガラスを採用するなど断熱性も配慮されているのです。

外気を取り入れにくい構造の住まいは、夏の高い気温でも影響を受けにくく、涼しい室内に仕上がります。
エアコンの利きを高めるといったメリットもあるので、稼働時間を短縮できて省エネにもつながります。

一方で日本の住宅の場合は、気密性ではなく通気性が高いという違いがあります。

日本は湿度の高い地域が多いため、家が傷んでしまったり、カビが生えてしまったりする問題を防ぐ家のつくりになっています。

ふすまや障子、床下が高くなっているような家も通気性を高めるための工夫なのです。

経年変化も楽しむ家づくりの考え方

北欧の人々は1つの住まいに長く住み続けることを好み、家を大切にする傾向があるとされます。

メンテナンスをしながら住み続けることが文化の1つでもあるため、次世代に渡って家を引き継いでいくことも珍しくありません。

長く住み続けるために、家の性能を上げて使用する素材にもこだわります

また、北欧の人々の週末は家のお手入れに時間を使う人も多く、外壁を染めたり、庭づくりをしたりといった家のメンテナンスをするのも日常風景の1つと言えるでしょう。

そして、住まいの魅力の1つである年々変化する木の色合いは、家族の歴史を積み上げてきた証しになります。

一方で日本の家づくりは、30年で建て替えをする住宅が一般的と言われています。

その1つの理由として、日本は高温多湿な環境で家が傷みやすいことが挙げられます。

厳しい気候風土のため長く住む前提で家をつくることは難しく、こまめなメンテナンスが行われない場合もあるため、30年ほどしか持たないのが現状です。

適切なメンテナンスを行えば家を長持ちさせられる可能性もありますが、その場合のリフォーム費用はもう一度建て替えるくらいのコストがかかってしまうことも。

コストを必要最低限に抑えたい場合は、初めから長持ちする素材にこだわる必要があると言えるでしょう。

北欧住宅を取り入れるポイントは?

さて、仮に現在家づくりやリフォームを検討しており、これを機に北欧風の住宅にしてみたい、という場合はどこに気を配れば良いのでしょうか。

ここでは注目すべきポイントを7つご紹介します。

好みの外壁を選んでみる

北欧の家と言えば、カラフルな外壁が思い浮かびます。

定番のスタイルは、ベージュや白のサイディングに大屋根というデザインですが、このサイディングの色を好みの色にすることで遊び心を表現できます。

北欧では外壁にサイディングではなくレンガを使う家もあり、レンガ積みの外壁はより一層オシャレな印象を与えます。

日本で外壁に北欧風を取り入れる場合は、自然をイメージさせるアースカラーのほか、北欧で人気のボルドーやレッドを選んでみるのも良いでしょう。

 

屋根は大屋根か三角屋根を採用する

北欧では屋根に雪が積もらないよう、主に大屋根か三角屋根が選ばれています。

ちなみに、日本で有名な白川郷の「合掌造り」も、豪雪による雪下ろしの作業を軽減させるためにつくられています。

なお、屋根の勾配が急になればなるほど、雨水が勢い良く流れ込んできます。
雨水をしっかり排水できるようにこまめな家の点検が必要になります。

玄関ドアはアクセントになる色使いで楽しむ

玄関ドアのデザインにこだわるのもおすすめです。

北欧では、住まいの顔となる玄関を自分好みにメンテナンスする人が多くいます。

例えば、白やベージュの外壁ならパッと華やかになるビビッドカラーを取り入れてみたり、重厚感のある木製のドアを選んでみたりするのも良いでしょう。

玄関の周りにはお花やグリーンを置いて、マイホームに彩りを添えても良いですね。

日差しを取り入れる窓の大きさにこだわる

冬の日照時間が短い北欧では、光を多く取り入れられるように窓がたくさん設置されています。

窓の設置も重要なポイントで、外壁や屋根に合わせたデザインを考えます。

機能面だけではなく、外観にも気を配るのが北欧デザインを取り入れるポイントです。

差し色や北欧モチーフで彩りを添える

北欧デザインを部屋に取り入れるポイントは「差し色」と「北欧モチーフ」です。

例えば、ホワイトを基調とした部屋であれば、クッションをアクセントにして遊び心を演出します。

また、北欧デザインのポスターを飾り、温かみのある空間をデザインしても良いでしょう。

A4\1,900〜から購入可能!気軽に始められる北欧雑貨はこちら↓
プロジェクトノード


照明で部屋を演出する

控えめで温かみのある照明で、部屋を演出するのも北欧スタイルの1つです。

暗く寒い時期が長く続く北欧の冬において、家の中に優しい光を灯すことは家族の団欒に一役買い、その雰囲気づくりに重要な役目を果たしていると言えるでしょう。

観葉植物を置いて部屋に温かみを出す

部屋にグリーンをたくさん取り入れるのもポイント
シンプルな北欧インテリアにはグリーンがとても馴染みます。

部屋のアクセントになる大きめの植物を選んでみたり、椅子やサイドテーブルがあるならスタンドの代わりにして植物を置いたりすると、オシャレに演出できるでしょう。

しかし家の中に植物を置くとなると、気になるのが虫の存在
土の中に卵が産み付けられていることも多いので、嫌な虫が発生してしまいます。

土に変わる新素材「フューチャーソイル」を使用した観葉植物であれば、衛生的で虫も寄りつきにくくなります

家の中でグリーンを取り入れた北欧スタイルを楽しむには、こちらがおすすめです!

カラフルな食器で食卓を楽しむ

北欧では、毎日使うものにもこだわりを持つ人が少なくありません。

食卓に並ぶ食器や雑貨は、料理に合ったものを上手に組み合わせていきます。

特徴のある絵柄は、シンプルな料理でも華やかに見せてくれるので1枚持っておくと便利に使えるでしょう。

インテリアとして飾ってアクセントにしても素敵ですね。

まとめ

今回は、北欧住宅の特徴と日本の住宅との違い、北欧住宅を取り入れるポイントについてご紹介しました。

北欧風の家づくりは工夫次第で取り入れられます。

住宅の外観をデザインすることが難しければ、部屋に置く小物でアクセントカラーを取り入れたり、小さなグリーンを置いたりするところから始めてみるのがおすすめです。

自分らしいアレンジで、北欧デザインの家づくりを楽しんでみてください。

北欧モチーフの住宅をつくるなら

北欧デザイン
【北欧デザイン】日本人の暮らしに意外な共通点?有名ブランドも

世界中で親しまれ、日本でもよく見かけるようになった北欧デザイン。その魅力はどこから生まれ、どのように今のようなデザインに成り立ったのでしょう?

そこで今回は、シンプルなのに温かみのある魅力的な北欧デザインについてご紹介します。

北欧デザインはど…

続きを見る

南欧風と北欧風のインテリアの特徴!

「ヨーロッパ風のすてきなおうちに住みたい!」と、憧れを持つ人も多いでしょう。今回は、家の外観を北欧風や南欧風にしたり、インテリアに取り入れたりしたい方のために、北欧風・南欧風の家の特徴を紹介します。

続きを見る

-インテリア, ライフスタイル, 北欧, 北欧コラム